忍者ブログ

北緯15° 西経91.5°LOVE & CULTURE MAKE PEACE! Our Smiles Make Other's Smile.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと芽が出る

引っ越して11ヶ月。一戸建て、庭付き、納屋つき、畑つき。
いっこうに有効利用していません。

ということで、今年はまず庭から有効利用。
大家さんが除草剤をまき散らすのを制止して、ハーブを植えることにしました。

寒さがようやく納まり、ようやく芽が出始めたハーブたち。
定食、いや定植が楽しみだ!

DSC04070_2.jpg
カモミール。収穫後はお茶とチンキ剤にします。

DSC04067_2.jpg
セージ。ソーセージに?使い方を勉強せねば。お香にも良いかな。

DSC04068_2.jpg
タイム。こいつだけ、出過ぎ。

他に、バジルとミントとスイートチャイブ、イタリアンパセリにオレガノなどなど。
管理できんのか?

さぁ、明朝は畑に施肥しよ。

PR

猫には縁がある

蛍光灯をとり替えていると、同居人が突然、
「猫がいる」
といい始めた。

普段からとんちんかんな彼が(笑)、何をとち狂ったかと聞き流していたが
蛍光灯を取り替え終わり、下を見下ろすと、

猫がいた。

IMG_3834.jpg
人を臆することなく、颯爽と歩いている。

IMG_3837.jpg
人を気にすることなく、食器棚を見つめる彼女。

IMG_3839.jpg
風呂桶にも入った後に、彼女が落ち着いたのは、

IMG_3848.jpg
なぜか、台所の隅っこ。

IMG_3851.jpg
人が調理している間も、気持ち良さそうに寝てやがる。

飼い猫であるし、おとなしいのでほっぽらかしに
しておきました。
すると、
IMG_3855.jpg
ご飯を食べている間も、彼女にずっと見つめられる始末。

群馬に来て、初めて会った猫は、事務所兼自宅にいた「よしこ」さん。
現在もよしこさんは健在です。
DSC04064.jpg
よしこにとって、日差しはもう暑いらしい。

DSC04066.jpg
もうすっかりおばあちゃんの貫禄です。

初代よしこは、東京の実家に遊びにきていた猫でした。
3c2b1275.jpg
現在のよしことくりそつです。

どうやら、猫には縁があるようです。

グアテマラ×東京

Earth Day Tokyoが代々木で大々的に行なわれている日、僕らは浜松町に集合。本当に彼女たちは来れるだろうか?心配を横に、彼女たち4人はすでに僕らよりも先に改札の外に出ていた。

今日は、友だちのグアテマラ人に頼まれ、その知人の女性たちを東京案内。この前、大学の友だちと行なった東京散歩コースを再び利用する。

水上バスで、浜松町から浅草へ。
DSC04042.jpg

浅草に着くと、久しぶりの穏やかな日曜日。人ごみであふれていた。とは言っても周りから聞こえてくるのは、英語、中国語、韓国語、おそらく中東のどこかの言葉などなど。

人混みをかき分け仲見世通りを歩く。
彼女たちは、「お守り」だの、「サムライ」の人形だの、ナルトのおもちゃだのとおそらく最初で最後のお土産探しに夢中になる。

浅草寺につくと、おみくじへ。アテンドしていた彼女は「愛」を探している途中らしく、おみくじという内容に興味津々。自分は「吉」、彼女には、、、「凶」がでてしまう。
彼女が傷つかないようにおみくじの内容を説明する。
しっかりと、おみくじを結んできました。

お寺では、仏陀にずーっとお祈りをしていた彼女。おそらく「愛」についてでしょう。

人混みに自分が先に疲れてしまい、へたれていると、人形焼きをおごってくれるとても気遣いなグアテマラ人の女性たち。

お昼は、定食屋さんへ。回転寿しに行こうとしたのだけれど、生ものはやっぱり厳しいでしょうということで。
でも、ハンバーグ定食とかも有るのに彼女たちの頼むものが結構渋い。「うどん」、「天丼」など。
しかも、この何週間かでしっかりとお箸をマスターしている。うどんに七味を入れてしまう、その慣れっぷりに感服!
広島へ行ったときに食べた「お好み焼き」がどうしても忘れられないとか。

DSC04046.jpg

お腹いっぱいになって、上野に抜けるために浅草の商店街を通っていると意外にもココで足が止まる。どうやらおばちゃん用の洋服とかに興味があるらしい。とげ抜き地蔵にでも連れて行った方が良かったかな。

上野にたどり着き、アメ横へ。彼女たちは思い思いに自分の好きなものを見て回るため、ごった返しのアメ横で彼女たちを見失わないように気を使うのが大変!
2000円のカシオの時計、スニーカー、がらがらと引っ張る鞄、化粧水、アクセサリー、バッグ、わかめ。あらゆるものを買っていたけれど、俺と通訳を手伝ってくれている友だちは青森産にんにくしか買っていない。

DSC04050.jpg

朝10時に集合し、気がつけばもう5時。ずっと移動していた。
さすがに疲れて、喫茶店を探すがどこもいっぱいのため、居酒屋にてお茶をして、本日のメニュー終了〜。あー疲れた。満足してもらえたかなぁ。

DSC04062.jpg

DSC04060.jpg

DSC04059.jpg
ウィピル(伝統衣装)の説明。
ウィピルには、その人の歴史などを折り込むということは聞いていたけれど、女性の普段の生活では言えない、男性や家族に対しては表現できない感情などが密かに折り込まれているとのこと。興味深い。

さくら散り

桜が「ここにもいるんだよ」と一本だけぽつんと立って咲いている姿や、
散り際に感動を覚えたりしている今日この頃。

DSC04023.jpg

DSC04022.jpg
桜は見上げなくても楽しめることを発見。
今年も一生懸命に咲き誇った桜にありがとうと。
そして、来年も楽しませてくださいと。

でも、実は桜よりも、これからの新緑の淡い色に染まった木々が大好きです。

農村新聞

noudaitsusin.jpg地域の農家組織「甘楽富岡農村大学校」の総会を5月1日に開催するにあたり、初めて会報?通信?新聞?たるものを作成しました。会員になっていただいているけれど、実際にこの会がどんな活動をしているのかわからない、いや知る機会があまりない人もいると思い、活動の報告→活動理解の向上→会員数の維持・活動参加率の向上を目指してます。
もしお時間があれば、みなさんも読んでみてください。そしてコメントくださいー。
PCの方は新聞をこちらからダウンロードできます。クリック!