忍者ブログ

北緯15° 西経91.5°LOVE & CULTURE MAKE PEACE! Our Smiles Make Other's Smile.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨に入る前に空を撮った。

やはり空のキャンパスは難しい。それだけ捉えきれない大きな存在。

DSC04401.jpg


PR

【家庭菜園日記2】緑は濃くなるけれど

家庭菜園の日記2回目。

1回目から1ヶ月近く経ちますが、あまり報告することが無いのです。
すべて生長が遅い気がします。やはり基本の土作りが重要だったのでしょうか。

・ヒマワリの種を玄関に植えたけれど、大家さんが以前に撒いた除草剤の影響が強いためか芽が出てすぐ枯れてしまった。

・トマトが一つ、病気でやられた。枝を誤って折ってしまい、傷口から病気が蔓延してしまったものと思われます。応急処置をするべきでした。ごめん、ミニ トマト。

IMG_3877.jpg


・大豆の新芽が鳥に食われたので、ベタがけをしてます。
IMG_3881.jpg

ローズマリーの挿し木はうまくいかず、新しい苗を購入。今のところ、順調。
IMG_3869.jpg


プランター植物はすくすく育ってます。
IMG_3868.jpg
バジル

IMG_3867.jpg
ブラックミント?

・カモミールの花が咲きました。いつ摘み取って、ドライにするかわからない。
・オレガノが遅れて育っています。
IMG_3870.jpg

IMG_3873.jpg
セージも。

既に実を付けたものも。
 

とうとう梅雨が始まった。水やりをしなくてすむのはいいし、久しぶりの雨音は自分にしみいるようだ。しかし、今週末は自分企画の田植えイベント。都合良く晴れてはくれないだろうか。去年のように。


愛のカタチ

去年始まった、農家と大学生の交流による農業活性化イベント「農活」。
そこから地域活性化ブランド「純愛」が生まれ、
とうとう、ホームページが完成。

http://www.jun-ai.org

生産者の心、食への想い、地域商品、そして地域の魅力がギュッと詰まっています。

食べた人も、生産者も、地域の人もハッピーになる国内版のフェアトレードを目指して、
これからもいろんな仕掛けをつくっていきます。

愛が世界中にあふれますように。

まめまめしく自給率アップ大作戦

ネーミングセンスが無いと言われようとも構いません。
みなさんと土いじりを一緒にして、楽しくクラフトワークして、おいしいご飯を食べれれば幸せです。

梅雨に入るかもしれないけれど、そんなものを吹き飛ばすくらい農村の築80年の
古民家で農と自然と文化と食を楽しみましょうよ!

日帰りイベントだけれど、宿泊も可能です。


地域のアツい人々 その3【新洋亭】

新洋亭は大正に創業の老舗中の老舗の名店。
名物のカツ丼や懐かしい昭和を感じさせるカレー、カツオだしが絶品のラーメン(冬期のみ)など、種類は 抱負だが、どれもすべて美味しい。昼になると観光客、地元の客が多く訪れる。

その店を切り盛りする旦那さんとあわせて、名物でもあるおか みさんの井上かずこさんが今回の主人公。
かずこさんは、お店をやる傍ら、趣味で始めた絵手紙で多くの人々を巻き込んで活動している。お店には、か ずこさんとやりとりしている方の絵手紙がここかしこに飾られている。
どれも、その人の気持ちがこもっている文章と絵ばかり。

かず こさんには自然塾寺子屋の研修生も時々、プライベートで絵を習いにいく。
かずこさんは、いつも人を思い、地域を思っている。
そんなかずこ さんの絵手紙の輪はどんどん広がり始め、その輪はとうとう高崎と下仁田を結ぶ上信電鉄に日本全国から集めた絵手紙列車というものを走らせてしまうほどに。

僕 らも何かと新洋亭に食べにいくことが多いのだけれど、いつも笑顔で迎えてくれるかずこさん。そして、優しい言葉、温かい言葉をかけてくれる。

僕 が大好きな絵手紙がある。それには笑顔のお地蔵さんたちが描かれ、こう書かれていた
「あなたの幸せをただ祈る毎日です」
postcard_shinyotei.jpg