忍者ブログ

北緯15° 西経91.5°LOVE & CULTURE MAKE PEACE! Our Smiles Make Other's Smile.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言葉の力

今日、言葉の魔術師に会った。

もちろん普通の人なんだけれど、言葉の一つ一つに力がこもっていた。

その人がしゃべると
納得するし、
説得力あるし、
人を元気にする事も出来るし、
戒める事も出来る。

もちろん人間は中身。と、思っている。
けれど、中身があって、言葉で表現できるならばなおさら素敵だ。

言葉がこんなにも影響を与えるんだって、久しぶりに実感。
見習わなくては。
PR

家族

IMG_0898.jpg
自分の周りが第2期の結婚と出産のラッシュを迎える。

最近、良く思う。
Peaceな空間は身近なところから始まるって。
それが家族だと思う。

誕生という一つの奇跡。
家族をつくる幸せ。

二人の幸せが、子が生まれ三人の幸せに。
幸せな家族が集まれば、幸せな地域に。

自分はまだまだだから、
みんなに伝えたい。
「本当にいつまでも幸せに」

IMG_0913.jpg











IMG_0935.jpg
(「幸せにね!」って結婚式で彼も言ってたよ。)

Photo Foto 写真

町を歩けば、
目にはコスモス
鼻にはキンモクセイ


そんな秋のショット

IMG_0801.jpg
環境教育で尾瀬へ。もうそこは秋だった。
朝の気温10度以下


IMG_0764.jpg
その途中、尾瀬高校の生徒たちに会う。学校には公立校に関わらず環境学科というものがある。彼らが写真の「やまね」を調査していた。

IMG_0808.jpg
仕事で酪農家さんちにお邪魔。牛ってかなり好奇心満載。
「乳絞って〜な〜!!」って吠えてた。


0adb8b8d.jpeg
去年に引き続き「朝霧JAM」に参戦。
キャンプしながらライブが聴けるその緩さ、好きです。


P1000155.jpg
子どもも大人も楽しめるフェスティバルです。


IMG_0853.jpg
東京に帰ったときによく飲みに行くのは、
吉祥寺のハーモニカ横町

IMG_0732.jpg
すごいすごい!空が、すごい!



 

まめで世界が変わる

醤油、味噌、納豆、豆腐、煮物などなど、日本人にとって無くてはならない大豆。
昔は畑のお肉と呼ばれるほど、貴重なタンパク源であったのね。

でも、その自給率は、今は5%以下。
日本での生産量は昭和35年41万8千トンから下降を繰り返し、今では23万トン程度と約半分。
人がそのまま食べる分の大豆は、約52万トンから86万トンと1.5倍程度と微増。
しかし、加工用の消費量は、97万4千トンから315万8千トンと約3倍にふくれあがっている。
じゃあ、その足りない分の大豆はもちろん輸入な訳で、昭和35年108万トンだったものが、いまでは、405万トン。
飼料のために使われる大豆は、125万トンと国内の生産量の約半分の値。

要するに加工や飼料のために、大豆をいっぱい生産せざるを得ず、それを輸入に頼っている状態。

納豆や醤油の原料を見ると、そのほとんどが『大豆(アメリカもしくはカナダ産)』となっているはず。

自分たちが食べるもの、特に日本人が古来から食べてきたものくらい、自分の国でまかなうべき。
なのに、たくさんを輸入していて、他の国では食料が枯渇してきているって言うじゃない。

なんか変じゃない?

と、長過ぎる前置きになりましたが、

そんな事で、僕らのNPOでは大豆をみんなで作って、味噌まで作ろうよ。
というイベントを通年で行っている。

9月の末には、第3回目の枝豆収穫祭!

収穫するだけだと、30分でこのイベントが終わってしまうため、
今回は、水をわざわざ山まで汲みに行き、それでご飯を炊き!、
枝豆を釜でゆで!、
いもから手作りこんにゃくを作り!、
炭で焼いたサンマ!、そして

ビール!!!

で頂いたのでした。

次回はとうとう、大豆の収穫。
今月には、このイベントとは別に、サツマイモ収穫祭を行います。
実りの秋を満喫です。

IMG_0744.jpg

















こんこんと湧き出る水を汲む

IMG_0757.jpg

















俺お手製のこんにゃく。食感がいまいち


IMG_0755.jpg























大根おろしと一緒に頂きました。

IMG_0760.jpg






















こうばしく、味の濃い枝豆さんたちでした。


参考URL:
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html(農林水産省/日本の自給率)

こんなおもしろいソフトウェアもあります。「クッキング自給率」
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu03.html
自分が食べているものがどれだけ国産を使用して、そのパーセンテージはどれくらいか算出してくれるもの。しかし、window版のみなので、私は使った事がありません。

うちのスタッフの大豆成長記録
http://cchhoobbaa.seesaa.net/
知人のニュースにて、
http://news.livedoor.com/article/detail/3838911/

秋の夜長に思う事

IMG_0659_2.jpgばたばたと日々を過ごしている。

いつの間にか、雲は高くなり、空は青さを増し、虫の音は大きくなる。
そして、最盛期を迎えたナスの差し入れの量が半端じゃない。

甘辛炒め、塩揉み、スープ、みそ汁、揚げ物、
毎日食べても、文字通り「腐るほど」ある。

時間ばっかりが過ぎて行く。

仕事場のホームページを刷新したい。
イラストレーターを覚えたい。
FLASHを覚えたい。
英語を勉強したい。
ヨガと運動がしたい。
本を読みたい。
ゲストハウスを改造したい。
山水人に行きたい。
アクセサリーを作りたい。
地域政策の勉強がしたい。
ゆっくり眠りたい。
料理がしたい。
釣りがしたい。

たい、たい、たい。
「たい」が増える一方で、「した」はいっこうに増えない。
夜は長くなるが、一日が長くなる事は無い。
如何に自分の時間の使い方がへたくそなのかが、身にしみてくる。
一つずつこなして行くのにも時間がかかる。

1ヶ月が45日くらいあれば、いいのに。
来月には30歳になる。
歳と焦りだけが増えていく。