忍者ブログ

北緯15° 西経91.5°LOVE & CULTURE MAKE PEACE! Our Smiles Make Other's Smile.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山の恵み

今日は、仕事で甘楽町の秋畑地区那須集落へ。

山の奥の奥、標高800mの原木しいたけ農家さんへの訪問。
仕事で原木しいたけの経営について詳しく教えてもらいました。

いつもお世話になっているNさんに、
「お世話になりまーす!(この地域で、『こんにちは』よりも一般的な挨拶)」と声をかけると
「おう。わかおくん、今日は山菜取るかい。」
と言っていただく。
少し前に、山菜採りをしたいと俺が言っていたのを覚えてくれたようで、嬉しい。

仕事を終え、研修生と一緒にしいたけハウスの近くの山に分け入る。
そこで、Nさんが「これを取れい。」と教えてくれたのは、これ。

DSC04312.jpg
なまえは、「きのした」さんという。本当の名前ははて?

そのほかに、
DSC04308.jpg
アマチャヅルという、漢方になるという貴重な野草も教えてもらい、

DSC04309.jpg
昔は箸に使っていたという木も教えてもらいました。名前は忘れました。

そして、恒例のNさんと研修生の熱い夢トーク+ボタン鍋!+キノシタさんの天ぷら、フキ、おいしいお赤飯をいただいてしまいました。

仕事で行ったのですけれど、山の恵みをいっぱい教えてもらい大満足です。
Nさん、そして自然に感謝です。

また、山菜採りに連れて行ってもらおうっと!

PR

今年こそは!【家庭菜園/ハーブガーデン日記】1

去年、引っ越しした家には、畑も庭もある贅沢な一軒家。
去年は6月に引っ越ししたためできなかった家庭菜園を今年はやるぞ!と心に決めた最近。
畑は、大家さんの畑の一部を借りて、トマト、ししとう、大豆、ピーマンなどを育てています。

雑草が生え放題の庭は、大家さんが除草剤を撒布するのを制止して、どうせ雑草を生やすなら、雑草でもあるハーブを育てようと、せっせと耕す。これが石あり、水はけ悪し、土は硬いしで育つかどうかは心配です。
それでも、ホームセンターで土やら肥料、堆肥を購入してきて、土作り。

朝が苦手なところを最近は6時半には起きて、雑草くんを引き抜いたり、水やりしたりで、なかなか充実した朝です。その後のコーヒーがなんとも気持ちいい。

すくすくと育ってください。
いかんせん素人なのでみなさまご助言よろしくお願いします。

DSC04199.jpg
こんな感じだった庭。

DSC04200.jpg
なんとかこんな感じまでにしました。
しかし、この場所は石と水はけと土が硬いため、タイムを定植してもなかなか育たない。

DSC04201.jpg
この周りは、カモミールなどで埋める予定。

DSC04207.jpg
苗床やハーブ用のプランターを用意しました。

DSC04196.jpg
2年前の家で育ていたミントを抜いて、挿し木してみました。育つのか?

DSC04198.jpg
同じくローズマリー

DSC04202.jpg
ゴーヤ君。最近の寒さのせいか、あまり元気ありません。

DSC04204.jpg
大葉くん、然り。

DSC04213.jpg
ここは、コリアンダーとバジルの場所。2者はすこぶる元気。さすが雑草w

畑エリア
DSC04218.jpg
とりあえず二畝くらい借りました。

DSC04215.jpg
支柱を立てるのが遅かったミニトマトは、曲がってしまった(笑)

DSC04216.jpg
これなんだっけな(笑)たしか、ししとうです。新芽が根こそぎ食べられています。

DSC04225.jpg
大家さんは農家じゃないけれど、しっかり雨よけを作ってます。

DSC04230.jpg
たがやしていない部分の庭には、ヒミジョオンが咲き乱れていて、それはそれとして綺麗だ。

DSC04232.jpg
ヒメジョオンにまぎれて、こんな花も咲いていたりします。

DSC04234.jpg
この花は何だ?

DSC04239.jpg
大家さんのお母さんが育てていたんだろうなぁ。

DSC04236.jpg
親父も好きだったすみれ。

DSC04246.jpg
おつかれさん。

明後日朝顔に参戦!

先日、富岡商工会議所青年部さんに誘っていただき、富岡製糸場で行なわれた明後日朝顔プロジェクトの種まき式に出てきました。

明後日朝顔プロジェクトは、芸術家の日比野克彦さんが提唱して、朝顔の育成を通じて地域づくりや環境に対する想いを育もうというもの。詳しくは、明後日朝顔プロジェクトの公式HP
詳しくは、職場のブログにもアップ。

個人的には、久しぶりに甥っ子以外のこどもと触れ合う時間だったので、楽しむことができました。
職場のブログにも書いたけれど、地域では様々な活動を行っている人たちがたくさんいて、それぞれが点として活動しています。その点がギュッと凝縮されて何か立体的なものが作られたら、どうなるんだろうと思っています。もちろん、そんなにうまくいことはわかっていますが(笑)

DSC04171.jpg
すげー楽しそう。

DSC04175.jpg
「どいてよー」「僕の番だよ〜」

DSC04176.jpg

DSC04184.jpg
大きく育ちますように。

【ほっこり】食と友に会う旅

久しぶりに来たその土地と家。
新しい道に入るきっかけとなり、今の自分を作ってくれ、いつも自分を見直す機会をくれる友が
笑顔で迎えてくれる。良かった、笑顔で。

そこで出会った料理と作品とお話は、とてもあたたかく俺を包んでくれる。
素敵な時間をありがとう。
次は自分が何かを与えられるよう、プレゼントをいっぱい抱えて、また行くよ。

DSC04135_2.jpg
(八重桜のお茶で一服)

DSC04139.jpg
(野菜中心の料理。その中でも雑草の和え物が美味!)

DSC04144.jpg

DSC04148.jpg
(よもぎのクッキーもめちゃくちゃおいしくてお土産にいただいてしまった。ちなみに、
クッキーを覗くのは、フモフモさん)

夜に東京に戻り、次は国立へ。
帰国後に友だちになったカフェスローで働く友のもとへ。
就職前は、彼の家で彼の料理をご馳走になり、だらだらと過ごしたっけ。
今回は、泊まっていけという声を制止して、12時にシンデレラボーイとなって帰宅。
今度は、食材を抱えていくよ。

DSC04156.jpg

DSC04160.jpg

虹を見たかい

遅めのGWをいただいています。
休日1日目は、まず青山の皮膚科に。診察後、あまりにも気持ちよかったので、
ビルの中庭で寝っ転がっていたら、注意される。
東京は、寝ることさえも禁止されるのか。

SUBWAYでの昼食後、天気もいいので、銀座まで歩いてみた。
246号から赤坂見附を通り過ぎ、国会議事堂を間近に見て、皇居へ。

国会議事堂近くには、参議院議長公邸というものを発見し、そのでかさにびっくり。
当たり前だけれど、仕分け対象にはならないんだろうな。

国会議事堂近くには、見たことも無い装甲車が並んでいる。
フロントガラスさえ塞がれたその車は、どうやって運転するのだろう。

初めて皇居前に足を運ぶ。
マラソン&ちゃりんこブームで多くの人がその周りを走っている。
そこで見上げた空は、意外にも大きく、東京のど真ん中にも空があるのだと感心する。

国際フォーラムを抜け、銀座へ。
アスファルトの圧力に負けた体を癒すためにマッサージを探す。
何軒かみつけ、そのうちのタイ古式マッサージを選択。
背中から肩にかけてかなり堅かった模様で、「イタイ?カタイヨ」と繰り返される。
アクロバットなマッサージを終えたときには手にしびれがでていた。いたきもでした。
マッサージなんて行かなくても良いように、体調管理をしよう。

銀座での用件を終え、新宿で友と待ち合わせ。
この前覚えたアジア屋台街のネパール料理で飲む。これにて東京散歩終了。


休日2日目は、法事のため横浜へ。
ばあちゃんが逝ってから、早いものでもう1年。
3歳の甥っ子にばあちゃんことは覚えているか尋ねたところ、
「覚えてるよ!(じいじより)先に死んじゃった人でしょ!」と元気な無邪気な回答が
返ってくる。

喪主をつとめ、墓に手を合わせ、お供えされたタバコを見て、
「タバコが今度、値上げするんだぞ。」と伝えておく。

あと3日間の休暇は、沖縄にでも行こうかと考えたけれど、
天気がよくないようなので断念する。
一緒に行くパートナーがいないのも理由の一つ。旅での感動を誰かと共有したい歳頃なんです。

とはいえ、明日はかけがえの無い友に出会う旅に出てきます。

DSC04124.jpg
金曜日、夕方雨上がりにあらわれた虹。
写真に収めることができないその大きさは、自然の大きさなのだな。

DSC04128.jpg
その虹を表現していた、夕日。